カレント ブログ
-
部活動との両立
特に何か合ったわけではないですが・・ カレントの考え方です。 『もっと気楽に、そして真剣に』 逆のことを言っていますが 笑 塾(学校・会社)を休むことを『正』とはしませんが、 『休む』ことは『悪』ではない。 きちんと『悩む』『選択』することが... -
開業3年目 5月13日
2年前の今日 5月13日に開業届を提出しました カレントロケーションも3年目入ります👀 なんだかんだと75名 まるまる2年かけてやっと70名越え! 近隣の他塾さんの強いこと💪 笑 もー少し戦えるかなって思いましたがやはり、きちんと塾をしている『塾』にはす... -
総合型選抜入試について
『総合型選抜入試』(旧AO入試)がこれから増加する 大学入試は 9月~12月 様々な推薦入試 1月~3月 一般入試で実施されます。 この比率が推薦50%、一般入試50%というように推薦(早期合格) の比率が高まってきています。つまり、12月には進学先... -
『講師(大学生)の名言』Part3
今回は学生教師:いわゆる大学生のアルバイト(学生教師)が子どもたちに手紙や目の前で伝えた言葉を書きます。 自分の教え子たちが大学生になって、塾に戻ってきてくれて生徒から先生に変わります。 最初は子どもたちと仲良くなりすぎるところもありま... -
『生徒の名言』Part1
過去の生徒たちが自分で決めたものもあるだろうし、何かから抜粋して自分の中に取り込んだものもあると思う。でも、これも教育の一環、自分の名言を考えて持ってこさせた一部です。 ⇒自己肯定感をたかめること。部活動や友人関係などでの問題を違う視点か... -
カレントのあり方
カレントは週2回の塾:2時間 勉強の考え方、自分で学習する塾です。 カレントも数名、塾は辞めていますよ。 退塾はLINEでやり取りできます。 そして、カレントは『去る者は追わない』主義で 笑 『承知しました』という一言で終わります。 週2回:2時間のつ... -
塾の選び方~カレント視点~
知り合いから質問があったので・・塾選びの基本は!一番は生徒に合うところ‼とよく言われますが 実際は高校も体験入学、企業もインターンに行ったとしても、 出会う生徒、先生、先輩、社員、上司によってかなり変わる。パンフレットを見て、合格実績や部活... -
中学で勉強する英単語数
中学校で勉強する英単語ってどのくらい? 文部科学省の中学校学習指導要領(平成24年4月〜)では、3年間で「1,200語程度の語」とされていますね。 学校の進度にもよりますが、中学1年生で500語、中学2年生で400語、中学3年生で300語程度といったところでし... -
個人指導塾の弱点
前回は集団指導塾の弱点を話しました。 今日は個人指導塾の弱点をお話します。 まず、個人指導塾は塾長=指導ではない! アルバイト=大学生がメインである。 このように書くと、大学生に責任力がない、指導力がないと聞こえるかも知れないがそうではない... -
『生徒の名言』Part2
これも過去の生徒たちがもってきた名言です。当然抜粋もあるだろうし、自分に置き換えて言葉を置き換えたのもあると思う。またまた本当にゼロから悟りを開いてのもあると思う。 この言葉を考えさせること、調べさせること やっぱり自己肯定感を高めてほし...