新しい科目
新しい科目

新しい科目

『探究』

2019年度の入学の高校1年生から、新しい科目に取り組むことに

学習指導要領の改訂によって

『総合的な学習の時間』⇒『総合的な探究の時間』に変更される。

うん? 言葉が変わっただけ?

学習が探究に変わるだけ?

この総合的な学習の時間は20年ほど前に誕生し、

社会の変化に対応できる

能力の育成を推進するために創られた背景がある。

つまり、既存の枠組みにとらわれない自由度の

高い時間で、各学校の創意工夫、特色ある教育

活動を行う時間であった。

指標としては『全国学力・学習状況調査』と思う。

小郡市でも小中学生の総評が配布されました。

(その結果は置いといて、悪くはない、普通です)

自由な創意工夫の時間も大事だが、

その中でも

『探究』という科目の概要は

① 自ら課題を見つけ

② 自ら学び

③ 自ら考え

④ 主体的に判断し、問題を解決する

資質の育成

⑤ その解決を協同的に取り組む(協同であっていますよ 笑)

⑥ 自己の生き方を考える

2009年度の学習指導要領の改訂で記述されている。

この探究的な学習に取り組んだ生徒の学習状況調査

において国語、算数の正答率が高かったという結果だった。

Currentに通われている保護者様は

上記を見て、Current Locationの方針に

似ていると思われたのでは?と思います。

学習指導要領を真似たのではない。

あくまでも私の考えが学習指導要領であっただけである 笑 

(例:私が誰か芸能人に似ているのではない、

芸能人が私に似ているんだ!という主張です)

Currentは

課題の設定・情報の収集・整理・分析・表現という部分で

この探究をもとに

新科目・新教育観である。

『探究』を提案していくことになる。

個人的には

教育の『探検』・・アドベンチャースタディともいえます。

Currentに通われている保護者の方には

11月より

『そろそろCurrentの本当の指導を展開します』と案内しました。

開校して半年は『ただの塾』をやってきました。

それでも、他塾よりも時間数は短く、自分で考え、自分で宿題を創る

時間割もない、主体的な塾を創ってきました。

おしえない塾ではない

自習だけの塾ではない

これが自分の答えの一部です。

ただし、3年生は時間がない。今までの叩き込みの指導で

間に合わせないといけない。

ハイブリッドで中3は合格を勝ち取りに行きますよ。

今も未来も大事にする塾

これがCurrent Locationです。

次回はこの探究のデータが大学受験や社会生活にどのように

効果があったのか?をお知らせします。