特に何か合ったわけではないですが・・
カレントの考え方です。
逆のことを言っていますが 笑
塾(学校・会社)を休むことを『正』とはしませんが、
『休む』ことは『悪』ではない。
別に休んでもいいんです。
きついなら、モチベーションが上がらないなら、それで無理に
塾(学校・会社)にいっても意味がない。
仕事はちょっと違うかな・・
休むなら元気が良い時に頑張る!でいいんです。
子どもが出した答えを応援していくだけです。
『人からやれ』という生き方をするのか?
『自分でやる』という生き方をするのか?
頑張って塾にくる子もいれば、すぐに休んじゃう子もいます。
休んでしまう子が根性なしではない!
休まない生徒は確かに『強い』でも、大人になってからも
『強い』とは限らない。
休んだ生徒は『弱い』かもしれない、でも大人になってからも
必ず『弱い』とも限らない。
自分が思うこれからの時代の『強さ』は休んでもOK、
でも、頑張ることは忘れない。
そして元気が良い時は頑張る
そんな気持ちを持っている生徒が大人になった時に
自分を自分でしっかり守れる『大人』になるんじゃないかな・・
と勝手に思っています。
休むときには休ませていいですよ。
でも、お子さんには頑張る時には頑張る!という前提を
話しておけばいいと思います。