特色化選抜の影響
特色化選抜の影響

特色化選抜の影響

令和5年度入試で福岡県内4校+41校となった特色化選抜 

自己推薦型の入試で内申書、面接、各学校で定められる実技(英語のリスニング、数学の特別問題など)詳細は10月に実施校から発表される。

カレントが関係する筑後地区は三井高校と三井中央高校が実施をしていたが、筑後地区での実施の意味合いは少し違ったようにも思える。それは・・

少子化対策&私立対策

筑後地区の公立高校は定員がギリギリであったり、定員割れを起こす状況にあり、毎年定員の増減が繰り返される。増加は珍しいが昨年は小郡高校、久留米高校で定員が増加した。+40人だ。ただそれでも志願倍率は伸び悩み、不合格者がたったの40名程度となる入試となり、久留米商業や明善高校、そして私立高校に生徒が流れた入試であったと私は思う。

筑後地区のような郡部(田舎)は公立第一という筑後の文化が根強いが、近年は私立高校の改革や魅力アピールなどで、それが薄らいできているのも事実。公立の先生方も大変ですが、塾まわりなどを行い挨拶を欠かさない。本音を言うと『やらされている感』が強いのも公立だ! 私立の先生で人気の高い高校の先生は皆、やらされているんだろうけど、そのやらされている感を出さない。特に最近人気の高い、二日市のK高校(紫駅)は動きが早い。他の私学よりも圧倒的にレスポンスが早いのも事実。さすが、福岡ナンバーの受験者数を誇る私学といえる。話を元に戻す。つまり三井高校や三井中央高校は定員割れが続いていたので特色化選抜を行う一番のメリットは早めに受験を行い、合格者を出すというメリットを打ち出し、私立に対抗した本音もうかがえる。本当であれば、その高校の理想の生徒像を求める特色のある入試だが実際は早期の生徒確保が本音の入試であった。特色化の1年目は生徒も早めに終わるので三井高校にギリギリの生徒や公立第一のご家庭などが受験して倍率も安定し、成功の1年目であったが、2年目はさらに生徒を確保することが難しくなった。その理由は

さらなる私立の台頭と就学支援金の設定

この就学支援金は後日、説明するとして筑後地区の公立は私立の台頭、魅力に押されていることは事実である。この公立離れを解決する方法として特色化選抜の実施が一つの起爆剤になるといってよい。1月末で受験が終ること。5教科のテストがないこと。自己推薦型であり、学校の推薦とは違うこと。添付資料に昨年度の実施校の倍率と結果を載せている。

筑紫中央と武蔵台を見てもらえれば、わかると思う。定員はほぼ同じ440名(多いな~) 小郡・朝倉・久留米などは240名 筑紫中央は定員440名に対して募集上限は88名、志願者が49名に対し内定者は44名。武蔵台は定員400人に対して、上限が280名と設定しているが志願者が317名に対し、1名の不合格(かわいそうだろ・・)316名の内定者となった。武蔵台の3月の一般入試は84名の定員枠しかないことになる。このようなことが筑後地区でも起こる。今回は久留米商業と南筑、三井が実施であるが、今の2年生から久留米や小郡などが実施に踏み切れば、入試は大混戦になるといえる。

ここで良い意味で蚊帳の外にあるのが、筑紫丘や明善などの上位高は静観というより、きちんと学力を見定めて生徒は選びます。という意思が伝わる。

また長くなるのでいろいろブログを更新していくが、

一番はこの特色化は内申書が80%を占めているといってよい。じゃあなんで今までの推薦入試をやめて、この特色化にしたのか? 答えは簡単、学校推薦よりも多くの生徒を高校が事前に見て、合否を判断できること。一番は早めに内申や部活動、生徒会などを実績をもった学校推薦に漏れた生徒すらも取りたいということですね。ただ、私が思うのは学校推薦も校内選抜が行われるので、推薦をもらった生徒、もらえなかった生徒がやはりいる。ここに説明義務はないので、多少の気持ち悪さが残る。でも学校推薦ではなく、自己推薦型ならその気持ち悪さは消えるのも事実。(すべての高校であるわけではないので100%消えるわけではないが・・)

この影響がどうなるかは次のブログで書きますね。

ヒント・・久留米商業、南筑に生徒が今年は集中する。明善は相変らず高い倍率。久留米と小郡高校、朝倉高校が取る手段を考えてみる。そして、令和5年度から数年続くと思われる、公立高校の合否方法がどのように変わるかはまたお話します。

今年に限っては、推薦定員を上げる。ということは久留米・小郡・朝倉の推薦定員が増える傾向にあるということは内申点、つまり残りの中間・期末で高得点をただき出し、少しでも通知表の結果を上げることが好まい。小郡の推薦がもらえなくても久留米商業の特色化に受験変更をすればよい。小郡の推薦がもらえない時点で合格可能性は低いと思うが、武蔵台のような大量の合格者を出す可能性もあるので、やはり内申点をとることを優先すべきといえる。

これっは1・2年生も同じことが言えるので

   『中間・期末・提出物』これはかなり大事といえる

ここまでは一般的な特色化のお話です。また後日、更新するので・・興味がある方は見られてください。