観る・見る・視る

今日は『みる』にカーソルをあわせます。

学校や塾だったら自分の子どもをしっかり見てほしい。どんなみるがあるのか?

『観る』『見る』『視る』『見る』

見る→受動的:無意識で見る(See) 観る→能動的:対象を見極めようとする(watch)

視る→観るよりも強い。視察・監視・査定とというニュアンスが強い。ジッと見る。

看る→看病・看護から考えればいいですね。世話をする感覚ですね。

診る→脈を診る。医者に診てもらう。病気や健康状態をみてもらう。などですね・・

他にも試る=こころみる以外でも見る。って言い方もあるし、監るって言い方もっ実はあります。

話をもとに戻して・・ 

自分は教育においてはこの『みる』を臨機応変に

そしてタイミングよく使い分けることが

教師の資質と思っています。

つまり、ベテラン(年配)だから・・ではなく、若手でもこのみるという距離感が上手な教師もいる。

ただし、かなり複合的になるので、生徒には上手、でも保護者には経験不足という人もいれば、逆の人もいる。

そう考えると両方と兼ね備えている教師は数少ないといえる。

私が一番重視するのが、または時に基本に戻るのは

人に興味があるか?

これだけです。

現代の教育は人に興味がなくても、先生という職業につける。(語弊はあるけど)

つまり、生徒の問題、保護者の問題に気がついている先生は多い。

これは前回の大学生の変化でも記載した内容だが、わかっていたけど、動かない。

わかっているけど、事を大きくはしたくないし、保護者とももめたくはない。ので

動かない先生は増えていると思う。 これが悪いともいえない。その先生のストレスも

守らないといけないし、教えるという最低限の仕事はしていると考えれば、

字が汚い、言い訳をする、他人にやさしくない、カバンの中が整理されていないなど

日々きちんと見ていけば、生徒の良いところも悪いところも毎日きちんと変化はある。

他の先生から生徒の事をに指摘されれば、『分かっています』『今日、話そうと思っていました』」

『様子を見ているんです』という答えをいって、その場をしのぐ先生も多い。

つまり、学生と同じく、先生(大人)の世界でも問題に目をつぶる世界は存在する。

自分はこの世界観を否定はしないが、残念に思う。

今の世の中は気がついている。問題の発見能力は非常に高い人材が多い。

ただその中から

次の動きをするのは1/1000といわれている。

ただ、動いたこの人はすごい! でも動かない、動けない人も圧倒的に悪いともいえない。

ここで逃がしたストレスで良い精神状況になり、明日の未来の子どもたちへの優しさに変わり人も

いる。もっといえば、動けないけど社会的に優しい、貢献している人もたくさんいる。

でも、自分たちは先生ということを忘れてはいけない。

気がついたことは、その場で動けなくても、期日を決めて何かしらの行動はおこすべきだ。

生徒が変わるか? 変わらないか?をコントロールできないが、生徒に寄り添って、伝えるべきことは伝えてほしい。

また、逆に弱さを見せることは人間味にあれている。これは生徒も大人も同じだが、上記のように、わかっています。

今、やろうと思っていました。答えを聞いて、やっぱり自分もそう思っていました。とかいう人にはなってほしくはない。

できないなら、できない!

いい方法ありますか? と聞ける人になってほしい。

人間味あふれる行動をしてほしい

言い訳やあたかも知ったかぶりのような浅い先生・生徒になってほしくはない。

言い訳をしても良い。でも最後にやっぱり自分の勉強不足でした。とか・・生徒に嫌われるのが怖くて、どういえばいいかわかりませんでした。

とか最後にきちんと人間味を出せばよいと思う。

言い訳はしてもOK、自分を一瞬でも守ってOK、でも、でもすぐに自分を突き放し、正しい成長をしてほしい。

そんな生徒・大人を作りたくて、自分は先生しています。

伸びる子はよく見てもらって、人間味あふれる大人が

まわりにいる環境と自分は思っている。

ただ、自分は絶対に言い訳はしたくない。 

あと、自分が正しいとも日々思わない。 

自分を上手にみることができたら、必ず他人も上手にみれる。

自分を見ようとしない人は、他人から嫌われたくないから、いい人間を演じるはず。

人間味がない言い訳人間は自分は守れるが、未来は守れないと自分の中に信念がある。 

弱さ=人間味 

成長=人間味

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次